シリーズでお伝えしている「認知症ケアにおける食事を考える」の5回目、これがラストです!
1回目「摂食嚥下のメカニズムと解剖をおさえよう!」
2回目「認知症と食事① 認知機能障害が食事に与える影響」
3回目「認知症と食事② 認知症のタイプ別における食事の特徴」
4回目「認知症ケアにおける食事援助のポイント」
ラストは、このシリーズで4回にわたってお伝えしたことを動画にまとめてみました。
おそらく、活字が苦手な人には辛かったのではないかと思います。長くて途中で読むのをやめちゃった、とか、後で読もう・・・とそのままになっている方は、動画の方がいいかと思い、編集も頑張ったのですが。。。
結局30分の動画になってしまい、読むより時間かかります(笑)
でも、私としては30分無料動画プレゼント!と言えるくらいの内容になったと思っています♡
ブログと照らし合わせながら読んでもらえると、認知症の人の食事の評価やアセスメントをするときにお役に立てるはずです。
お時間のあるときに是非みて下さい!
(あ、皆様をざわつかせた例の解剖図はまた登場します。。。笑)
コメントを残す