日総研セミナーでの質問シリーズの続きです。今回も文章よりも動画の方が説明しやすいものを集めたショート動画編です。
※当日会場でお答えさせて頂いたご質問は省略させて頂いていますので、ご了承ください。また複数のご質問を頂きました方は全てにお答えできていない部分もあるかと思いますが、そちらもご了承下さい。
あくまで私の回答ですので、正しいわけではありません!また状況がはっきりとわからない部分でのお答えとなっていますので、参考程度に聞いていただければと思います。
認知症を認めないご家族への対応

よくあるご質問です。
私の回答はこちらです ↓
いい職場の見極め方

介護職への講師をしています。介護職としてはじめての職場の雰囲気が業界すべてだと思いがち。ホワイトにより近い職場への見極め方のポイントを教えて欲しい。
「介護職としてはじめての職場の雰囲気が業界すべてだと思いがち」、そうなんですよね。
これはセミナーでは時々話すのですが、一般公開するのにはちょっと迷いました。でも、お答えします。
私の回答はこちらです ↓
看護師ができる観察について・セクハラについて

①認知症と診断されている方以外にも、きっと認知症だろうなと思う方がいますが、何の対策もしていません。長谷川式を行うのも相手を傷つけないようにと思うとなかなかできずにいます。早期発見、早期治療が大切だと聞き、透析で週3日長い間関わっていくので何かできればと思っています。
長谷川式スケール以外で何かアンケートだったり、問診だったりはありますか?講義の中で日々のコミュニケーションのなかでとありましたが、受け持つ看護師もバラバラなのでどのように申し送ってどのくらいの期間を行なった方がよいでしょうか?
認知症かもしれないと看護師側で判断した時は、専門医につなげるというのでいいのでしょうか?
②また、認知症疑いの患者さんで看護師にセクハラ発言を行ってくる方がいます。子供の人数や、なぜ子供をつくらないのか、作り方が知らないなら〇〇さんに聞いてみなよ、などです。その患者さんのところへ行くと毎回どの人でも聞かれます。
その患者さんの言葉がとても嫌になります。冷静に受け止めるべきだとは思うのですが、認知症の診断もなく、傷ついてしまいます。「傷つくからやめてね」と伝えたときもあっったのですが、忘れるため繰り返してしまいます。
私も約20年前、透析病院に勤務していたんですよー(だからどうした、ですけど 笑)
セクハラについては、悩みますよね。
①と②は分けてお答えさせて頂いています。
①はこちらです ↓
動画で話している観察法はCDR、FASTなどが代表的です。
②はこちらです
私は悪い看護師なのでしょうか・・・

私は、食べたくないなら1食くらい抜いても、お風呂に入らなくても命に関わることはないと思ってしまいます。点滴も何回も刺されて内出血だらけにされてかわいそうと思い皮下輸液にすると、「なんで血管があるのに入れなかったの?」と言われます。
そのようなときの自分の気持ちのコントロールができなくて毎回憂鬱になってしまいます。
「食べない」「入らない」という患者さんの意見を肯定する私は悪い看護師でしょうか?
私も、このブログを読んでくれている人も、全力で「素敵な看護師ですよ!!!」と思っていますよ。
私の回答はこちらです ↓
前回ご紹介した認知症と入浴 Part3 認知症ケアにおける入浴拒否にどう対応する?の他に、下記の記事も参考にしてみてください。
次回は、質問が多かった頻尿についてお答えさせていただきます。
質問ではありませんが(笑)
質問ではありませんが、次のようなご感想もありました。
診断がついた時点で家の鍵をなくさないようにバックにつなげておくことにしました。初めは鬱陶しそうにしていましたが、今は認知できています。今は入浴もできていますが、来月から環境に慣れてもらうためにデイサービスに通ってもらおうと思っています。適応できるうちからのケア介入が間違っていないとわかり、安心しました。
ありがとうございます!私も安心しました^ ^
現在募集中のメニュー

4月11日
羽吹さゆりさんとのトークセミナーです
※お申し込みは3月21日からになります