先日、インスタグラムとFacebookにこんな投稿をしました。
20代半ばから
胃薬が手放せなくて
20代後半からは
ガスターを2日以上飲まないと
胃が痛くてどうにもならなくて
一生胃薬ないと生きていけないんだろうなーと
思っていたんですけど
10年前に
メンタルハーブを教えてくれる
精神科医に出会い
勉強をしました
あれから
ずーっと毎日ハーブを飲み続けています
色々なハーブティーも飲みますが
10年間ほぼ毎日飲んでいるのが
・カモミール
・ラズベリーリーフ
を半々に
少しだけ
・ローズレッド
を混ぜただけのシンプルなものですが
2日飲み忘れると
胃が重くなります
私の胃腸はこのブレンドティーに
支えられています
写真はこちら ↓

私にとっては何気なく投稿したのですが、「どこで買っているんですか?」「どの先生に教えてもらったんですか?」「どうやって学んだんですか?」と、ものすごく反響がありました。
胃に悩みを抱えている人が多いからなのか、または私にハーブのイメージがなかったのか(笑)
今日は、私が勉強した経緯と、私のハーブの活用の仕方をご紹介します。
あ!インスタで「ピロリ菌の検査はしましたか?」という質問がありましたが、検査をしていて陰性です。
私が勉強したのは
私は、メンタルハーブ、メンタルアロマ、フラワーエッセンスの3つの代替医療を数年かけて学びました。計算したら約10年前になるようです。
当時勤めていた病院に非常勤で勤務されていた医師が、イギリスなどに留学をし本格的に代替医療の勉強された先生で、私が興味をもったことがきっかけです。
この先生は現在、日本での活動はしていないのでご紹介はできないのですが、専門性が高く、でも優しくて素敵な先生でした。
ほぼ、何十時間もマンツーマンで教えてもらって、今思えば本当に贅沢な時間でした。
メンタルハーブ、メンタルアロマ、フラワーエッセンスの全てを勉強し、フラワーエッセンスだけは認定資格も取りました。
仕事にはしていませんが、今でもすべてセルフケアとして学んだことは活きています。(フラワーエッセンスだけは、過去にセッションを受けてくれた人や、個人開催の講座やコンサルなどで直接会ってお話をした人で興味のある方にだけ提供しています)
ハーブは量り売りで買っています
今はさまざまなハーブティーが簡単に手に入るので、お気に入りを探すといいと思います。
私も市販のブレンドされたハーブティーも買うのですが、毎日飲むのは最初にご紹介した
・ジャーマンカモミール
・ラズベリーリーフ
・ローズレッド(ごく少量)
の3つを調合したものになります。量を調整したいので、私は函館市内でハーブを量り売りしているところで購入しています。
インターネットでも量り売りをしているショップはありますよ!
味も大事
ハーブティーって体にいいのはわかっていても、異常に酸っぱかったり、変に甘かったり、形容しがたい味のスパイスが入っていたりで、飲みにくいものも多いんですよね。
で、色々調合して飲みまくって、私の胃と味覚に合致したのが、この組み合わせでした。
ジャーマンカモミールだけだと、私には少し甘いんですけどラズベリーリーフを足すと「お茶」って感じになって私は好きです。
毎日飲むための工夫
1回1回ブレンドするのがベストなんですけど、私ズボラなんで、お茶パックを使って1回分ずつにしちゃってます。

ジップロックなどに入れて保管しておけば、飲みたいときにすぐに飲めます。
私の飲み方は全然オシャレじゃないので、この年季の入ったTHERMOSのポットに入れて持ち歩いています。そういや、これ何年使ってるんだろう・・・。。。

本当に胃薬が不要になった
最初にも書きましたが、20代半ばから胃薬が手放せなくて、20代後半からはガスターが手放せなくて、一生胃薬ないと生きていけないんだろうと思っていたんですよ。でも、このハーブティー飲むようになって、本当に胃薬が不要になったんです。
人それぞれ合う合わないがあるので、「これがいいですよ!」とは言えないのですが、もしハーブの種類が多すぎて何を選んだらよいかわからないという方がいましたら、試してみてください。
交感神経優位型からくる場合にはこのハーブは合う可能性が高いです。
ジャーマンカモミールとラズベリーリーフを半分ずつ、甘いのが苦手な方はジャーマンカモミール4割、ラズベリーリーフ6割でもいいかもです。ローズレッドはお好みで♡
現在募集中のメニュー
写真をクリックすると詳細ページに移行します!
コメントを残す