こんにちは、ブルーベル代表 市村幸美です。
介護職に必要な高齢者の方への基本的な医療知識セミナーで頂いた質問の中から、ブログ記事でも取り上げたいなと思ったものをご紹介していくシリーズです。私個人の見解になりますので、その旨をご了承ください。
今日取り上げるご質問はこちらです。

看護師の判断になると思いますが、介護職も知っておいた方がいいポイントなどがあれば教えて下さい。
ご質問ありがとうございます!
既往歴や現病歴によっても違いはありますが、意識消失は異常です。すぐに検査を行うことができない、医師が不在の介護現場では原因を特定することができません。ためらわずに救急搬送の手配をしましょう!
またはかかりつけ医に判断基準を文書で指示してもらいましょう。
このご質問、前回の東京開催のときにもあったんですよね。
この2つのご質問で共通していたのが
頻繁に意識消失をする。救急隊員がきたときには意識が回復している。だから迷う。
ということでした。
一時的な意識消失で考えられる原因は
・低血圧
・一過性脳虚血発作
・てんかん
・迷走神経反射
・低血糖
・不整脈によるもの
・・・などが考えられるかなーと思います。
ポイントにも書いたように、検査ができない、医師が不在の介護現場では、何で意識消失しているのか判断できません。
「いつものこと」と思っていても、原因が絶対に同じとは限りません。私は、救急搬送の手配をすぐに行うことを勧めてます。

救急隊が駆けつけたときにはケロッとしていたら、その旨を伝えて一緒に判断してもらってもいいと思います。救急隊もプロですから。
また

と言われる方もいますが、それは結果論ですし、何もなかったならそれでいいじゃないですか。誰に申し訳ないんですか?意識を失ったことは事実なんです。
もし対応が遅れて生命に関わったり、大きな後遺症などが起こったら、申し訳ないでは済まされません。
実際、派遣時代も含めて今まで勤めてきた介護現場で、いい事業所(いい管理者)ほど救急搬送を躊躇していませんでした。

あとは、かかりつけ医にきちんと状況を説明して、どのような状態だったら様子を見ていいか、救急搬送をしたらよいかの指示を文書でもらっておくといいんじゃないでしょうか?
観察項目などを提示してもらえると、動きやすくなると思います。
自分で判断できないことは、専門に委ねる勇気も必要だと私は思います。

ご家族との兼ね合いとかもあったりする場合もありますが、それはまた別問題だと私はかんているので、ここでは触れません。
参考になると嬉しいです。
ご質問ありがとうございました!

では、またー
現在募集中のメニュー
今後のセミナー予定
【東京会場】
10月17日(木)10:00〜15:30
10月18日(金)10:00〜14:30(14:30〜15:30 懇親会)
【大阪会場】
11月 7日(木)10:00〜15:30
11月 8日(金)10:00〜14:30(14:30〜15:30 懇親会)
※募集は8月下旬(または9月上旬)からになります。
お師匠様
いつもありがとうございます。
介護現場で、いい事業所(いい管理者)ほど救急搬送を躊躇していませんでした。
↓
その通り !!!!
一人でも多くの介護職が堂々と仕事が出来ると利用者さんの笑顔が増えます。
質問に対する的確なアドバイスありがとうございます。