こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です。
先週末は東京での日総研セミナーでした!

4ヶ月ぶりの新幹線!

次回のブログで感じたことなどまたレポートしますねー
・
さて
いきなり食支援に水を差すようなブログタイトルですいません(笑)
いうまでもなく
本人が望む限り
本人が望むものを
できるだけ最期まで口から食べる
そのための支援をする
というのは大前提です
そのうえで
「ただ、こんな人もいますよ」
「こんな考え方もあるかもですよ」
ということをちょっとだけお伝えさせてください

私は
食べたくないなら食べなくていい
食べたくないなら食べさせなくていい
というスタンスで発信しています
これに反発する人がいるのは承知しております!
これは私自身が
食べることにあまり興味がない
というのも関係してるのだと思います
もちろん「美味しいなー」と思うし
美味しそうなものをみれば「食べたいなー」と思います
でも
それよりも
「食べるの面倒だなーー」
という気持ちのほうが強いのです

↑ コーヒーは好き
これをいうと驚かれる(というか引かれる)のですが
正直なところ
カロリーメイトとか栄養ゼリーみたいなのがあれば十分なんです
考えるの面倒
食べるの面倒
そのあとの歯を磨くのが面倒
どうぞ「どこまでズボラなんだ」と呆れてください

潰瘍性大腸炎を発症したとき、固形物を食べるのが怖くなって、ずっとラコールとかエンシュアとか飲んでたんです。
みんな
「幸美さん、可哀想・・・(涙)」
って言ってくれたけど
実は
「超絶 楽じゃんーーーーん!!」
って感じだったんですよね

美味しいし
あっという間に食事終わるし
栄養バランスとか考えなくていいし
サイコー!!!

って思ってました
症状が落ち着いて
先生からも「普通の食事していいよ」って言われても
面倒でしばらくラコールで済ませてたくらいだから 笑
あとは
ちょっと暗い話っぽくなってしまうのだけど
私若いとき摂食障害だったんですよねーー
そんときも食べるの苦痛で仕方がなかったから
そういう経験もあって
食べる=幸せ
って感じではないのかもしれない

これをいうと不謹慎だと怒られそうで書けなかったけど
正直私は経管栄養になってもそんなに苦痛ではないと思う
空腹で辛くないのならそれでいい(入院中の絶食はきつかったから)
まあ
私の場合はレアケースとしても
摂食嚥下障害がある人は、食べることが苦痛な人もいますよね
口から食べることが
人間にとって絶対的な幸せなのだろか?
ということを改めて考えたい、と常に勝手に考えています
最初に書いたように、食べるは生理的欲求のひとつだし、生活の楽しみであることは、私も重々承知しています。
でも
それって絶対?
それって人間全員に言えること?

という問いで今日は終わりにします(笑)
では、またー
↓人気記事です
お師匠様
いつもありがとうございます。
今年、新しく初めたことにファスティングがあります。
まだ4か月目で先日ようやく5日間のファスティング終了したところです。
3日間にチャレンジしたときは、あっさりしていた空腹感でしたが、
今回は2日目の夜に、あまりの空腹感で妄想が止まらず寝不足になりかけたり。
ファスティング終了後、食に対しての価値観が変わりました。今までも感謝していたこにまして
食を摂ることができるありがたさが身に染みています。
(摂る形態は問いません)
いろんな経験ができることに感謝です。
市村さん、ご無沙汰しています。相変わらずご活躍ですね!
衝撃的なタイトルにちょっとびっくりしました。
市村さんの最後の問いですが、それは絶対ではないし、人間全員に当てはまることでもないと思います。私も食べたくなければ食べなくていいと思いますし、無理に食べさせなくていいと思っています。(本人は望んでいないのに、全量摂取に情熱を燃やすスッタフもいますが…)市村さんの食に対する考えは極端かもしれませんが(笑)、エンシュアの様な物や、経管栄養を本人が望むのであれば、それはそれでいいのではないかと思います。しかし、口から食べるということを願いながら、本人には嚥下する能力がまだあるにもかかわらず、誤嚥のリスクが高いとの理由で、絶食されたまま亡くなっていく人がいるのも事実ですし、そういう人を過去に何人もみてきました。いずれにせよ、至極当然のことですが、食に関しても、その人のニーズに沿った支援をしていくべきなのだと思います。