こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です。
今日は
仲良くさせていただいているくどひろさんこと、工藤広伸さんの新刊についての感想です!
『親が認知症!?『離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』

あんまり書くとネタバレになってしまうので、気をつけなくてはですが(笑)←別にくどひろさんから言われたわけではないww
私のブログを読んでくれている人はほとんどが専門職だと思うので、個人的に専門職も知っておいたほうがいいよ!と思うトピックを少しだけ
▶︎キーパーソンについて
医療現場でも介護現場でも、家族に連絡することって多いですよね。認知症ケアでは、長期的にかかわりますのでキーパーソンの存在ってめちゃくちゃ大きい。

くどひろさんは、キーパーソンの条件のひとつに、“家族間の調整ができる”というのを挙げていました。
今までたくさんの家族とかかわってきて、確かにここ重要だなーと思いました。家族との関係で悩むことが結構ありますからね。。。
キーパーソンって、専門職が「あなたがやってください」と決められるものではありませんが、家族間で迷っている場合は、くどひろさんがオススメするするキーパーソンの条件に会った人を選んでもらうと、本人はもちろんのこと、我々も意思疎通がスムーズで相談しやすくなるなーと思いました。
▶︎親への罪悪感
これは遠距離介護に限ったことではありませんが、罪悪感を感じている家族って多いです。
同居している場合は、「また怒ってしまった」というようなこともあるでしょうし、遠距離介護だと「側にいてあげられない」というような罪悪感があるようです。

くどひろさんは、この著書のなかで次のように書いています。
自分のなかにある、たくさんの「べき」を解放し、他人や親族、世間体を気にせず、自分たち親子だけの理想の介護の形を見つけてください。
『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』P88より引用
このようなことを家族に伝えられる専門職になりたいですね。
専門職でも、この「べき」からグレーゾーンのケアにつながることもありますので、本質は同じなのかもしれません。
▶︎ツールの活用
くどひろさんといえば、グッズの活用ですよね。
病院や施設でしか働いたことがないと、あまりこういう在宅で使える介護グッズを知らないんじゃないかなーと思うんです。
(もちろん私もウトいですww 情報収集はもっぱらくどひろさんの本とブログです)

遠距離介護じゃなくても、日中働いていて認知症の親をひとりで家に残して不安だという家族の声をよく聞きます。
通所とかショートステイとか、自分たちのところに来てるときだけよければいいという話ではないですよね。
サービスの継続や質を考えたら、在宅での利用者の生活、そして利用者の生活を支える家族の心身のフォローは、ある意味サービスの範囲内なのかもしれないと思ったりします。
スマートリモコンで家電を遠隔操作するツールが紹介されてるんですけど、すごい時代ですよね!エアコンの調整ができるとこの時期なんか本当に安心です。

今回のくどひろさんの本は、右のページが文章で、左のページが図や表になっているので、「文章だらけだとちょっと・・・」という人にも、読みやすいんじゃないかと思います!
この記事では取り上げませんでしたが、お金の管理のこととか、親が亡くなった後のこととかも書いてあるのも興味深いです。
ぜひ読んでみてくださーい!
・
私自身もそうですが、実際に家族介護をしたことがない人には、わからないことって本当にたくさんあるんですよね。
在宅で生活する認知症の人の行動とか、本で読んだだけではわからないものです。
・同じことを何度も聞く
・近所の人に被害妄想を訴える
・一人で外に出て迷子になる
とか、そんな定番なことばかり起こるわけではないというのが、くどひろさんのブログを読んでいると、よくわかります。
くどひろさんのブログが人気なのは、文章や構成の上手さはもちろんですが
・事実の描写がわかりやすいこと
・対応の試行錯誤が現実的で納得できること
・感情や気合いだけでなんとかしようとしていない
・介護グッズやインターネットを利用した新しい家族介護の形を発信している
・介護のことだけでなく介護をしながら自己実現する方法を提案している
そして、なんといっても
お母様がめっちゃチャーミング!
お母様との会話が出てくる記事を私はいつも楽しみにしています。
最近の私のヒットは「謎のご挨拶」、あと「恐怖のタオル」もウケた(笑)。でも、1番笑ったのは「パンツのはなし」。一緒にハラハラして、最後「よかったー」と一緒に安心できた。
まだくどひろさんの書籍やブログを読んだことがない人は、是非読んでみてください。
とくに、私のような講師業をしている人や、施設やデイサービスなどで生活相談員をされている人は、読んでおいたほうがいいと思います。
工藤さん、またまた勉強させてもらいましたー!ありがとうございます!
『親が認知症!?『離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』

では、またー
↓人気記事です
[…] […]