レビー小体型認知症の特徴・症状・経過

レビー小体型認知症とは?

レビー小体型認知症は、変性性疾患ではアルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。脳にレビー小体とよばれる異常なタンパク質ができることによって脳が正常に機能しなくなり、日常生活に支障が出るタイプの認知症です。

レビー小体型認知症とパーキンソン病は本質的には同じ病気で、脳幹から病変が見られるものがパーキンソン病、大脳皮質から病変が見られるものがレビー小体型認知症という分類がされています。

レビー小体型認知症の代表的な症状

初期では記憶障害は目立たない

アルツハイマー型認知症では初期から記憶障害が目立つのに対し、レビー小体型認知症は、初期では記憶障害が現れない方もいます。また記憶障害があってもアルツハイマー型認知症が記銘、保持の部分に障害が出るのに対し、レビー小体型認知症では想起に障害が起こります。

パーキンソン症状

初期からパーキンソン症状が出現することが多く、具体的には動作がゆっくりになる、関節が滑らかに動かなくなり硬くなる、歩行が小刻みになる、手が震えるなどの症状が見られます。

幻視

レビー小体型認知症の大きな特徴が幻視です。人や虫、動物などが見えることが多く、ぼんやりではなく鮮明に見えることが特徴です。

認知機能の変動

日にちや時間によって認知機能の変動があるのも特徴です。調子のよい時間帯では会話もスムーズができるのに、調子の悪い時間はぼーっとして反応が鈍いということがあります。

自律神経症状

レビー小体が交感神経にも現れるため、起立性低血圧や便秘、尿失禁、嚥下障害、発汗などがみられます。

薬剤に対して過敏

薬剤に過敏で副作用が出やすいという特徴があり、市販の風邪薬なども効きすぎる傾向があります。とくに抗精神病薬に過敏であることを専門職は知っておく必要があります。

レビー小体型認知症のケアのポイント

レビー小体型認知症のケアのポイントは、認知機能と身体機能の両方を支えることです。

身体症状のケア

  • パーキンソン症状への援助

身体の動きが遅くなったり硬くなったりしますが、急かしたりせず本人のペースに合わせましょう。また身体の動きが硬くなることによって本人も疲労を感じています。「自分でできることは自分で」というのが介護の基本ですが、状況に応じては本人ができることであっても介入することがその後の生活に繋がることもあります。

  • 姿勢反射障害

姿勢反射障害とは、体が傾いたときに立て直すことができないことです。レビー小体型認知症の人は姿勢を保つことが難しくなるという特徴があります。

精神症状のケア

  • 幻視

レビー小体型認知症の人の幻視は、本人が嬉しくなるようなものではなく、不安や恐怖心を引き起こすものが多いようです。幻視によって本人が感じている不安や恐怖心に寄り添うことが大切です。アルツハイマー型認知症でも幻覚が現れることがありますが、頻度は2〜3割程度です。レビー小体型認知症では8割程度の人に幻覚が現れるというデータがあります。

  • 認知機能の変動を理解して関わる

認知機能が1日の中で変動したり、日にち単位で変動することもあります。本人の調子の良いときに介入できるとスムーズに行くことが多いです。

経過・予後

一般的には、パーキンソン症状が先行し、徐々に認知機能障害が目立ってくるといわれています。

まとめ

アルツハイマー型認知症と比較すると、身体症状が強く出るのがこの認知症です。レビー小体型認知症は全身の疾患といわれることもあり、アルツハイマー型認知症と比較すると予後は短いといわれています。嚥下障害も早期から出現してくるため、予後を予測した関わりやサービスの導入が鍵となると言えそうです。

 

脳血管性認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日

アルツハイマー型認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日

前頭側頭型認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日