こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です
かなり暑くなっているようですが、皆さま大丈夫でしょうか?
函館は時々暑い日もありますが、だいたい20度前後で涼しいどころか、朝はまだひんやりするくらいです。でも、今年は北海道もかなり暑くなるという予報なので、どうなることやら・・・といった感じです。

・
さて、今日は認知症ケアのアセスメントの視点についてです。
認知症ケアで困っていることはなんですか?という質問をすると





とか、とにかくいっぱい出てくるんですけど(笑)
でも、どう思います?
私のブログを読んでくださっている方なら、おそらく私と同じ違和感を感じているのではないでしょうか?
え? そこ、問題・・・?

思いますよね
そう、
そこは全然問題じゃない!
そこは問題なんじゃなくて、アセスメントの材料です。
認知機能障害については改善することが難しいので、そこで悩むのではなく、認知機能障害をアセスメントとして捉え
認知症の人が何に困っているか
困らずに生活をしていくための支援は何か
などをを考えていくことのほうがもっと大事です
例えば

近時記憶障害がある。生活にどの程度支障がでているか?本人は何に困っている?支援は十分か?

理解力に低下や判断力の低下がある。支援不足による不利益を受けていないか?

病識の低下や判断力がある。服薬が安定しない状況でどのように在宅でフォローしていくか?薬を減らすことはできないか?

幻視がある。食事や服薬に影響は出ていないか?家族関係に支障は出ていないか?転倒のリスクはないか?

病識の低下や判断力がある。何度も針を刺されることの苦痛があり、その苦痛が行動・心理症状(BPSD)を悪化させる可能性がある。治療方法を見直す必要はないか?
みたいな感じかな。
忘れてはいけないのは
「自分が困っていること」が問題なのではなく
「認知症の人が困っていること」が問題
ということ
自分にベクトルが向きすぎていませんか?

セミナーなどでいつも言っていますが、認知症ケアは、どこにエネルギーを注ぐかがすごく大事。
本人が困っていることを、困らないように支援する
というシンプルな考え方でいいんですよね
でも、周りが勝手に問題を大きくしたり、認知症の人が別に困っていないことに介入したりするから、こじれてしまうんだと思います。
認知症の人との関わりで、困ることがあったら
これ本当に問題?と自分に聞いてみてください
私も悩んだときは、必ず立ち止まって自分い問いかけています。大抵は自分が勝手に問題を大きくして、勝手に悩んでいることが多いです(笑)
では、またーーー
お師匠様
いつもありがとうございます。
「何が問題か」
問題解決にエネルギーを費やすのが仕事
これも一つの道です。
もう一つは、困りごとや課題を発見していくのが
これからの介護や福祉にも求められている仕事
と感じております。
現場で、
今までとは違う行動や考え方への切り替えには
まだまだ時間がかかりそうです。
アセスメント力の向上目指します。
副社長❣️お久しぶりです!
「フリースクールにじいろ」では大変お世話になりました😆
訪看で今正に直面しているところがあって
幸美さんにアドバイスお願いしたいと思っていたところでした💦
とっても勉強になります🙇🏻♀️
ありがとうございました!
吉村さん、いつもブログを読んでくださってありがとうございます!
立場が変われば視点が変わり、課題も変わってきますよね。
私も現場であたふたしながらやっていて、まだまだ時間がかかりそうです(笑)
社長!ご無沙汰しております!こちらこそ、大変お世話になりました♡
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
またお会いしたいですー!