こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です。
昨日の朝くらいから、寒いです。。涼しいじゃなくて、寒い。。
今年の夏は暑いーーーー!と思った日は3日くらいしかなかったな笑

でも、妹家族とBBQはやったよ!
・
さて、前回の続きです。
ずーっと
介護する側とされる側の両方が楽であること
を主軸にして話しているんですが
私の語彙力が無くて、なかなか伝わらないなーと感じています。
なので色々な言葉や角度で表現してみようと思います。
患者さんのため、利用者のために、我慢するのが私たちの仕事
みたいに思っている人って、一見素晴らしそうに見えるんですけど
どこかで“自分は被害者側である”って思ってるんだと思うんです。
我慢することを美学だと思っている
もう少し表現を変えると
被害者側でいることのメリットを感じている
被害者側でいることのメリットは
うまくいかないことを自分以外のせいにできること

私の場合は、この思考の癖に気づいたのは認知症ケアじゃなくて、生き方に対する考え方だったんですど・・・
師長が認めてくれないから、仕事がつまらない
仕事が忙しいから、やりたいことができない
彼氏がイラつかせるから、思うようにできない
とかww
先ほどの
患者さんのため、利用者のために、我慢するのが私たちの仕事
って思っている人に限って、虐待したりする。
↑これ、インスタのリールでも投稿したら「わかるーーー!!」っていうメッセージたくさんきたwww
こんなに我慢してるんだから、許されるでしょ?という感覚に陥ってしまう瞬間があるんじゃないかと思う。
私は我慢することは美学だとは思わないタイプです。
だからといって、「我慢しないでいいですよー!」とは言いません。
メンタルが整っていない人にそんなこと言ったら暴言吐いたり、虐待したりしちゃうから。

前回の記事でも書いたように、認知症ケアって簡単なんですよ。
そのままでOKですよ!
って受け入れるだけ。
コントロールしようとしないだけ。
伝わるといいなぁ。
また書きます。
では、またーーー
お師匠様
いつもありがとうございます。
認知症のケア。
もっと方の力を抜いて。
大変だとまず思わないこと。
リスクヘッジは必要ですが、
お互い様の気持ちで接すること。
グループホームの業務で最近
感じた気持ちです。
まじめに取り組んでおられる
職員さんからすれば、
いいかがえん、ちゃらんぽらん
とみえるかも?
吉村さん、こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。
「大変だと思わないこと」、私も大切だと思っています。
私も「市村さん、適当だなー」って思われてます笑