こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です。
昨日、認知症ケア講座・中級編にお申し込みの方にZoomのURLを送らせていただきました。もし届いていないという方はお手数ですがご連絡ください。
さて、勝手に考察シリーズ、ジワジワいろんな意味で盛り上がっています。
こちらも合わせてお読みください♪
・

これは、もう、施設長ですから、、、、。
今までのケースとは少し違うかなーと思います。
他のケースでも虐待でトップが関係ないなんてことは、絶対にない。
・わかっていて注意をしなかった
・研修をきちんとやっていなかった
・職員を育てられない
・・・などなど、
直接虐待をしていなかったとしても、トップの問題は超絶大きい。
それにしても、 ここはすごいですよね。

もう少し追って調べてみたところ、ここは ある株式会社が運営している施設の1つで、この株式会社はこの グループホームを含め6つの高齢者施設を運営しているようです。
自分でグループホームを立ち上げたと言うわけではなさそうなので、この運営者側が施設長として選任したってことになりますよね。
『施設長に就任した時から…』とありますけど、 施設長になるまではいい人で施設長になってから急に悪い人になったいう可能性は低いので、そもそもなぜこの人が施設長に選ばれたのかということが疑問です。
50代男性らしいので前頭側頭型認知症なのかな?と思ったりもしました。

職員のなかでも問題視する声は多かったようです。
安心しました。そうじゃなかったら、入居者さんが悲惨すぎる。
いつも言っていますが
こんなの氷山の一角です。
もっと、たくさん、あります。
9割は隠蔽されてると思っています。

運営者側が、どのくらい現場を理解していたか、どのくらい職員の声に耳を傾けていたか。
このあたりが疑問です。
こちらの施設全体のホームページをみさせてもらいました。 施設案内などは当たり障りのない普通のことが書かれていました。
ただ求人募集には、めっちゃくちゃ書いてあったwww
最低限高齢者介護に携わる者として、利用者様の生活全般を預かる者としてのプロ意識を持たねばなりません。これが持てないなら介護職は不向きです。他の職業を選ぶべきでしょう。
黙っていたり、陰口を言う人には認知症介護はできません。チームワークはこうして形成されます。
最近、人材会社からの紹介が大変多くなっています。確かに、ネットで検索すれば求人情報が満載です。自分にふさわしい?会社が見つかるかも知れません。私どもの会社にも、この半年で6名の紹介をいただきました。しかし、面接に来られた方は一人も居られません。何なのでしょうか?
とか、超上から目線www
全文載せたいところですが、かなりの文字数ですのでこのあたりにしておきます。面白いので気になる方は調べてみてください。(いくつかのキーワードで簡単に検索できました)

残された職員さんが安心して介護に集中できますように☆
入居者さまが少しでも心穏やかに過ごせますように☆
では、またーーー



お師匠様
いつもありがとうございます。
中級の情報を摂るのが遅れました。
今度は逃さずに。
いろんな施設を回る機会が社協の
日常生活自立支援じぎょうではあります。
おおさkでは、あんしんさぽーと と呼んでいます。
ここの相談員をしていますが、施設やデイサービスに入った
瞬間に各々独特の空気感があります。
ゆったりしている
せわしない
などなど
管理者や施設長の影響は大きいですね
実際に入って仕事をしないと実情は
わかりませんが、相談員として紹介する施設は
限られてくるのが難点です。