楽しく学ぶ!介護職向け生理学講座2日間集中コースのお知らせです。
最近、「医療知識を学びたい」という介護職さんが増えていますよね!「医療」と言っても、たくさんの分野があるので死ぬまで勉強しても全てを知ることができないものだと私は思っています。
そのなかで、実は私が1番大切だと思っているのが身体のしくみや役割について知ることです。これは、介護だけじゃなく、自分や家族の健康を守るためにも知っておきたいことだと私は思っているんですよね。
そして何より知ると楽しいです!!!
私は認知症にハマる前は生理学にハマっていて、暇さえあれば生理学の教科書を読んでいたほどです(笑)看護学校の生理学のテストは100点でしたし!(これは自慢)
正直言うと、「明日からの仕事に役に立ちます!」とは言えません。。。ただ、「この人の体に何が起こっているんだろう?」「なんでこの薬が効くんだろう?」「テレビでこの病気には〇〇が効くって言ってたけどなんで?」が分かってきます。
身体のことを知っておくのは財産です。自分の健康や美容にも確実に繋がります!
長時間の2日間ですので、疲れるかと思いますが、その分たくさん学んでもらえると思います。
また2日目の最後には希望者のみミニグループコンサルを行います。

講義内容(順不同)
・身体はなぜ一定に保たれるのか?
(ホメオスタシス・自律神経など)
・なぜ数日食べなくても低血糖にならないのか?
(肝臓の働き・膵臓の作用など)
・なぜ夜間頻尿になる?高齢者に多い「飲んでないのに薄い尿がたくさん出る」のはなぜ?
(腎臓の働き・アルドステロンなど)
・どうして糖尿病が進行すると痩せてくる?
(代謝・分解など)
・なぜ腸内環境を整えると免疫力が上がるのか?
(腸内環境・免疫の種類や仕組みなど)
・なぜアルツハイマー型認知症よりも脳血管性認知症の方が失禁が早く出現する?
(排尿反射について)
・COPDで酸素をやっている人はなぜ酸素投与量を上げすぎてはいけないの?
(呼吸器、換気やガス交換、CO2ナルコーシスなど)
・なぜ骨粗鬆症の人はビタミンDを飲むの?
(骨代謝など)
・なんで深呼吸をすると血圧が下がる?
(自律神経について)
・なぜ脳血管障害の人やパーキンソン病の人はむせる?
(咳反射・脳内物質との関係)
なんで膵炎の人には脂質を制限する?
(消化酵素、3大栄養素の消化など)
肝臓・胆のう・膵臓の絶妙なチームプレー
(肝臓の働き・胆のうの働き・膵臓の働き)
ALSの人はなぜ呼吸に障害が出るのか?
(神経系の種類と働き)
なぜストレスが溜まると体調が乱れるのか?
(脳の構造とホルモンについて)
なぜ日中に光を浴びると睡眠の質が上がるのか?
(松果体とメラトニンについて)
※この他にも、思いついたものはガンガン話していきます。
※講座中に答えられなかったものは、後日お答えします
このように、ただ「肝臓の作用」「心臓の役割」と話すのではなく、体の症状や状態と照らし合わせながら、いろんな角度から身体の仕組みを理解することで、身体全体の繋がりが把握できます!
詳細
【日時】
東京:3月9日(土)・3月10日(日)
大阪:3月15日(金)・3月16日(土)
《1日目》
10:00〜16:00 講座(1時間休憩あり)
《2日目》
10:00〜16:00 講座(1時間休憩あり)
15:00〜16:00 ミニグループコンサル(希望者のみ)
《締め切りについて》
会場の都合上、締め切りを設けさせて頂きますので、ご了承下さい。
東京:2月25日締め切り
大阪:3月 5日締め切り
【料金】
38.000円
【場所】
大阪:本町駅近く
東京:都内
※お申し込み後に場所の詳細をお伝えいたします
◆注意事項◆
・開催日より1週間以内のキャンセルに関してはご返金できませんので、あらかじめご了承ください。
・1週間より前の場合はキャンセル料はいただいておりませんが、返金の際の手数料はお客様負担とさせていただきます。
よくあるご質問/Q&A
質問:1日だけの参加は可能ですか?
2日間での料金設定とさせて頂いておりますので、1日のみの参加でも料金は同じになります。ご了承いただけるのであれば1日のみの参加も可能です。
質問:難しいですか?
難しいことをわかりやくすく話す、というのをテーマにしています。難しいというよりは、マニアックな話にはなると思います。そういうのが好きな方には、たまらないはずです(笑)
質問:医療に詳しくなくて大丈夫ですか?
そもそも医療とは何か?みたいな話もあるのですが、治療を講座のメインには置いていません。
・身体のなかでどのようなことが起こってるのか?
・身体にどんな異常が起こると病気になるのか?
・病気にならないために身体はどんなことをしているのか?
などを考える力をつけることをこの講座の目的にしています。
質問:生理学は介護職も知っておかなければならないのでしょうか?
正直なところ、知らなくても介護職として働いていくことには全然問題ないかと思います(笑)
ですが、他の介護職よりも頭一つ抜けたいと思っている方は、知っておいた方がいいです。介護には知識よりも知恵が必要だという方もいますが、私は知恵は知識から生まれるものだと思っています。
介護職としてスキルアップしたい、利用者の体調が悪くなったときに推測できるようになりたい、看護師に指示された通りに動くだけの介護職にはなりたくない、という方にきてほしいです。
質問:看護師の参加も可能ですか?
介護職向けの構成になっていることをご理解頂ければ、参加は可能です。
質問:分割での支払いはできないのですか?
クレジットカード決済の場合、購入時の分割払いには対応しておりません。
購入後の分割払い変更可否につきましては、ご利用のカード会社へご確認下さい。
その他で分割のお支払いを希望の方はこちらからご相談下さい。
↓
https://thebase.in/inquiry/sachimi
その他、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
↓
https://thebase.in/inquiry/sachimi
48時間以内にご返信をさせていただきます。48時間経過しても返信がない場合は、迷惑メールに分類されていないかご確認をして頂き、お手数ですがメルマガに直接ご返信頂くか、下記のメールアドレスへご連絡下さい。