『心が通い合う認知症ケア』刊行から1年、改めてグレーゾーンについて考えてみた
市村の書籍『心が通い合う認知症ケア』の刊行から1年が経ちました。執筆のときはただただ必死で精神的に滅入りそうな時期もあったので、書籍が手元に届いたときは可愛くてたまらない!みたいな感覚でした。セミナーに参加して本を購入し…
市村の書籍『心が通い合う認知症ケア』の刊行から1年が経ちました。執筆のときはただただ必死で精神的に滅入りそうな時期もあったので、書籍が手元に届いたときは可愛くてたまらない!みたいな感覚でした。セミナーに参加して本を購入し…
先日、ツイッターでこんなことを呟きました ↓ 「病気だとわかっていてもイライラしてしまう」は、知識の問題がベースにあると思う。でも「病気だとわかっていてもイライラして患者・利用者を怒ってしまう」はプロ意識の問題。 &md…
日総研セミナーでの質問シリーズの続きです。今回で最後になります。 最後は、複数の方から頂いた排泄に関してのご質問から、頻尿(尿意を何度も訴える)についての私の考えをお伝えいたします。 ※当日会場でお答えさせて頂いたご質問…
2月16日、17日は名古屋・福岡での日総研セミナーでした。 こちらは名古屋です セミナーでたくさんのご質問を頂いたのですが、お答えできなかったものがたくさんありました。とくに名古屋会場では、すぐに福岡に移動しなくてはいけ…
今年最初の表の仕事(人前で話す仕事)は、長崎県社会福祉協議会さんの研修会でした。正直、最初にお話を頂いたときは、え?長崎?長崎ってあの九州の長崎??私が函館に住んでるって知ってるのかな?!と驚きを隠せませんでした(笑) …
新しい時代の認知症ケアシリーズの第4回になります。 1回目:BPSDの対応」ではなく「BPSDの予防」が主流になっていく 2回目:「後手の認知症ケア」から「先手の認知症ケア」へ 3回目:「足し算の認知症ケア」から「引き算…
あけましておめでとうございます! 今年もこのブログをどうぞよろしくお願い致します。 昨年最後のブログで、「認知症ケアが変わってきている」と書きました。今日からは、そのブログを受け(ってわけでもないですが笑)私が思う「これ…
今年も昨年に引き続き、セミナーや講演、書籍や雑誌の記事など、様々な方法で認知症ケアについて発信してきました。 「専門職向けに専門職の立場から話す」というのが私の立ち位置ですので、私の立場からこの1年で感じたことを振り返っ…
2017年5月に書いたアメブロのリライト(加筆・修正)になります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 認知症の行動・心理症状(BPSD)のひとつに「攻撃性」というのがあります。認知症の人の…
先日のセミナーでグレーゾーンについて考えるワークを行いました。そのなかで、「もう食べたくない」と言っている利用者に対して、「あと一口頑張って食べましょう」と伝え、その言葉を延々と続けて最後まで食べさせてしまう、ということ…