こんにちは、ブルーベル代表 市村幸美です。
今日、大阪から帰ってきました!暑かったですーー!!(汗)
大阪出張のレポートはまた後日記事にしますね。
今日の記事は、大阪出張の前日に行われた函館市デイサービス・訪問入浴連絡協議会での研修会についてです。

結婚式場に使用される会場だったので、入り口から素敵でした。
研修タイトルは
【より良いケアを行うための他職種連携】

最近、本当にこのテーマでお話させて頂くことが多いのですが、そのおかげで私のデータもどんどん増えていきます。

私は決して連携の専門家ではないのですが、ワークを通してリアルな声を聞く機会に恵まれ、頂く質問や相談を通して、どんどん奥深さを感じています。

こちらの研修でもお話したのですが、連携ってからだと同じだと思っています。
生理学講座を受けてくれた人は覚えていてくれていると思いますが、体の中(内部環境)って一定に保たれているんですよね。
わかりやすいのは体温や血圧、血糖値とかですけど、もっと専門的に言えば細胞内のカリウムの濃度とか、細胞外液のナトリウム濃度とか、細胞レベルで一定に保たれているんですよね。
それってなんのためだと思います?

体を1番良い状態に保つためです
心臓や腎臓、肝臓など、臓器はそれぞれ違う役割を持っています。
でも、目標は同じです。
体を1番良い状態に保つためです

ね、同じだと思いません?
私たちの目標は【質の高いケアを提供すること】ですよね。
そこに向かって、違う役割を果たしていくのが連携です。
視点は違って良いんですよ。
みんなが「心臓になろう!」みたいなことになったら、ガタガタになってしまいます。

コミュニケーションの問題が1番大きい要因だと私は思っているのですが
まずは
役割は違うけど、目標は同じ
逆の言い方をすれば
目標は同じだけど、役割は違う
ここが腑に落ちるかがファーストステップかなーと思っています。

・・・・・・
そうそう!ボールペンを頂いたのですが

付箋がついてるんですよ!

こんなボールペンがあるんですねーーー!本を読みながら勉強するときとかホント便利で、早速使わせてもらってます。
文房具もどんどん進化してますねww
・
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました!

お師匠様
いつもありがとうございます。
進化、深化、真価を発揮されているお師匠様
を見倣う。
先生お疲れさまでございました!
またお話お伺いしたいです!
すごく分かりやすい説明でした。
私も使わせてもらいます(^^)