こんにちは、ブルーベル代表 市村幸美です。
介護職に必要な高齢者の方への基本的な医療知識セミナーで頂いた質問の中から、ブログ記事でも取り上げたいなと思ったものをご紹介していくシリーズです。私個人の見解になりますので、その旨をご了承ください。
今日取り上げるご質問はこちらです。

救急搬送に備えて知っておかなければならない情報について知りたいです。
(救急車を呼ぶ原因になった症状以外に)
ご質問ありがとうございます!
介護現場では救急車を呼ぶことが多いですよね。もちろん、私も何度も経験があります。
で、こっちは結構焦っている状況なのに、ものすごく質問されるので更に焦ってパニックになるという無駄なスパイラル(笑)私も最初はそうでした。
聞かれては、カルテを焦ってめくってめくってめくって、、、なぜか探せない。探せたと思ったら情報が古すぎる・・・。。。

もう仕方がないです。
わかる情報だけしっかりと伝える。これでいいです。
情報がないものは「情報がありません」「わかりません」でいいです。
あるかないか、合っているのか間違っているのかわからない情報を探している時間が勿体なすぎます。
おそらく、大抵の施設では緊急時用の連絡シートなどを作っていると思いますので、その情報だけは新しくしておきましょう。
緊急連絡先が変わっていたとかは、いざという時本当に困りますから。
調べていたら、西宮市の高齢者福祉施設向け救急ガイドブックがわかりやすかったので、参考にしてみてはいかがでしょうか?


自治体によっていろいろあるんですね。
ご自身の地域でこのようなガイドラインが出ているかを確認してみるといいのではないでしょうか?
または、地域の消防局に電話をして
・どのような情報が必要なのか?
・わからないときはどうすれば良いか?
など直接相談してみるものいいかもしれませんね。こういうことも、結果として地域連携につながっていくと思います。
参考になると嬉しいです。
ご質問ありがとうございました!

では、またー
お師匠様
ありがとうございます。
自治体で発行しているだと知りました。
3年前に当事業所で勤務することになった際
緊急時の対応シートがなかったので自分で作成。
現在も利用中ですが、本質は現状を正確に伝えることが
出来る。だと思っています。