2018.3.18のアメブロのリライト記事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市立千歳市民病院さまの認知症ケア研修会でお話をさせて頂きました。
こちらの病院は認知症ケアチームが中心となって認知症への取り組みに力を入れていらっしゃるとのお話でした。
急性期病院の看護師さんって認知症の人に優しくないイメージがあったのですが(←失礼w・・・)
変わってきているんだなーということを最近とくに感じています。
こちらの研修でお話させて頂くことになったのは、係長の大館さんが私のブログを読んでくれていたことがきっかけでした。
こういうことがあると
つくづく、本当に
発信していてよかった!と思います。
大館係長と
お世話になった猪俣課長さん
(一緒に写真を撮ってもらうのをまた忘れてしまった…!>_<)
研修後に一緒にお食事をさせて頂いたのですが、患者さんに対する想いとか、管理職ならではの考え方だったり、マインドの保ち方、強さなど
なかなか聞くことのできないお話を聞かせてもらえて、本当に楽しく、学びの多い時間でした。
病院全体の雰囲気がすごく暖かく、患者さん中心の医療をされているんだろうなということがすごく伝わってきました。

ここ最近
私が発信していることって古いのかもしれないと感じてきています。
時代が変わってきていますね
私も方向性を見直す時期なのかもしれない
とこの2ヶ月
講師の仕事を通して感じていることです
しかしポンコツ看護師の私がこうやって病院で研修してるんですから、本当に人生ってわからないものですよね 笑
ホント、ミラクル 笑
大館係長さま、猪俣科長さま、そして参加してくださった皆さま
ありがとうございました