脳血管性認知症の特徴・症状・経過

脳血管性認知症とは?

脳血管性認知症は脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因で発症する認知症のことです。アルツハイマー型認知症と比較すると発症が急激だったり、身体的な症状があるなどの違いがあります。また最近では皮質下血管性認知症といわれるものが多いことがわかってきています。

脳血管性認知症の特徴

脳血管障害のタイプ

アルツハイマー型認知症は脳全体が萎縮するのに対して、脳血管性認知症は脳の一部が障害されるという違いがあります。一度の脳出血や脳梗塞によって脳の広い範囲が障害され認知機能症状が出るタイプや、小さな脳梗塞を繰り返すうちに症状が進行していくタイプなどがあります。

 

再発作によって悪化する

脳血管性認知症はアルツハイマー型認知症のように緩やかに悪化するというよりは、脳血管障害の再発作や他の認知症との合併、感染症などによって悪化していきます。

障害部位によって症状が番う

脳血管性認知症は、脳の部分的な障害になるため脳のどこ障害されたかによって症状が変わりますが、失語症や構音障害、意欲低下、嚥下障害など多いと言われています。記憶障害よりも実行機能障害が目立ち、知的機能の低下にムラがあるといわれています。

脳血管性認知症のケアのポイント

再発作の予防

脳血管性認知症では脳出血や脳梗塞などの脳血管障害の再発作によって症状が悪化してくるため、再発作を防ぐことが重要になります。再発作の原因となる高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を取り除く環境を作っていくことが大切です。

できない部分への介入

脳血管性認知症は脳の部分的な障害によって起こる認知症のため、障害される機能と維持される機能があります。できる部分とできない部分を細かく観察し、サポートしていくとよいでしょう。運動機能が保たれるアルツハイマー型認知症と違い、脳血管障害の後遺症を抱えている場合が多いです。認知機能への対応だけでなく、筋力低下への予防やリハビリ、関節拘縮の予防などの身体機能へのアプローチも重要です

抑うつ、意欲低下

脳血管性認知症の特徴に抑うつや意欲低下があります。このような状態は身体機能の低下や合併症を引き起こすこともあります。体力低下を早期から予防していくことが大切です。

皮質下血管性認知症とは?

先に述べたように、最近ではラクナ梗塞などの小さな血管が少しずつ詰まることによって起こる血管性認知症が多いといわれています。典型的な脳血管性認知症と比較すると、麻痺などの目立った後遺症がなくアルツハイマー型認知症と似ています。この対応の脳血管性認知症があることを知っておくとアセスメントの役に立つと思います。

まとめ

昔から比べると脳血管性認知症は減ってきているといわれていますが、アルツハイマー型認知症などの違うタイプの認知症と合併することも少なくなく、「アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症は表裏一体」と表現する専門医もいます。他の認知症にも同じことが言えますが、「脳血管性認知症の診断がついているから」ということに縛られることなく、広い視点でアセスメントする力が求められます。

 

レビー小体型認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日

アルツハイマー型認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日

前頭側頭型認知症の特徴・症状・経過

2018年5月15日