こんにちは ブルーベル代表 市村幸美です。
ご案内していたこちらのセミナーは明日(6/15)締め切りです。

皆さんが気になるであろう(?)講師料のことやコスパをあげる講師業のコツなどもシェアしますねー。(たぶんオフレコの話も多くなりそうです笑)
こちらのセミナーは今後アモールファティスクールのみでの開催になります。(※介護予防コンシェルジュ有資格者対象)
(注)介護予防コンシェルジュ資格をお持ちの方、今後スクールを受講予定の方はアモールファティスクールでの開催をお待ちください☆
その他の方は今回をお見逃しなく!
・
では、前回の続きです。
最後の今日は、話す内容について。
資料を作ったときに一度全部話してみる
頭の中で色々構成を考えて、資料を作りますよねー!
資料は完成した時の達成感といったらないですよね(笑)

「終わったーー」とすぐにセミナー受講者や、依頼主の担当者に送りたくなってしまうところですが、その前に必ず全部話して修正するようにしています。
資料を作っているときはこの流れがいいなと思っても、実際に話し始めると違和感を感じることってよくあります。
正直なところ、資料を完成した後に修正するのは面倒な作業ではありますが、ここで調整しておくと、本番で焦ることが少なくなります。
台本は作っても作らなくてもいい
台本を作るか作らないかに関しては、自分がやりやすいようにするというのが1番です!
きちんと台本を作ったほうが良いという人もいますし
台本を作ると棒読みになってしまい相手に伝わりにくいので作らないほうが良いという人もいます。
台本なしで話せる人ってカッコいいなーと思いますが(笑)、向き不向きがあるので台本を書いたほうが安心する人は作ったほうがいいと思います。

私の場合は、対面セミナーの時は最初に話すことだけ台本を作っていました。これはとにかく最初が緊張しすぎて頭が真っ白になってしまうことが多かったからです。
オンラインセミナーになってからは台本とまではいきませんが、話す内容を書いています。
最初はノートに文章で書く方法から始まり、iPadを活用してみたり、いろいろ試行錯誤をしています。
最近は話す内容をマインドマップにしてみています。
これは作家のワタナベ薫さんがそうしているというのを聞いてやってみました。まだ数回ですが、良さそうな感じです。
ただ、 私の字が汚すぎて何を変えているのか分からなくなってしまうこともあるので、ちょっと注意だなぁと思っています。
時間を細かく決める
自分の感覚で話せる人はいいと思うのですが、私は感覚が鈍いので何を何分で喋るかを厳密に決めています。
驚かれるのですが1分単位で決めています!
多少ズレる事はありますが、ほぼ時間通りでやっています。
何度もリハーサルする
これは対面のセミナーでも同じなんですけど
私がほぼ時間通りでやれるのは、何度もリハーサルをしているからです。昔はリハーサルってほとんどしてなかったんですよ。
全然自信なくて不安MAXなのに、なぜか練習するのはカッコ悪いっていう意味不明な設定がありまして(笑)
本番は上手くやれるような気がする
みたいな感じもあったように感じます。
もちろん、上手くやれませんでしたけど(当たり前です)

今は私、リハーサルの鬼だと思います(笑)
「もうこの話するの飽きたわー」ってくらいになるまでリハーサルをしておくと、本番はけっこうスムーズに話せますよ。
大事なのは、自分が安心して本番にのぞめることだと思います。
何度もリハーサルをしても私の場合は必ず緊張しますけど(笑)

緊張するのが悪いことだと思っている人もいるかもしれませんが、緊張していいと思いますし、気持ちが重いままやってもいいと思います。
・
オンラインセミナーを開催するときに私が工夫していることについて、お伝えしました。
これから私のオンラインセミナーに参加してくださる方は、私がこれをやっているんだなぁと想像しながら聞いてもらってもいいかなぁと思います。

オンラインセミナーが主流になってきて、どんな人でも気軽にセミナーを開催することができるようになってきたと思います。
自分が伝えたいことを話して、収入を得られることはとっても幸せなことだと思います。
副業に関してはいろいろ縛りがあるかもしれませんが、これから副業としてセミナー講師をするという選択肢も増えてくると思っています。
そのような方のお役に立てると幸いです!